あらましと人物像/about

English below

あらまし

©泉辞林文藝社は、誰にでも開かれている。年齢も、国籍も、文化的背景も問わない。目安として「読めるなら読んでいい」が運営方針である。

掲載されている「文藝作品」(works)は、漂う形も名前もない何か、あるいは夢の残りかすなどを文字に当てはめて記述した、文字数制限のないSNSのような態度で書いたものたちである。

要するに、現実に無い何かを、うっかり詩や物語にしてしまった結果だと思ってもらえればいい。

読者は、それらが詩か散文か、あるいはただのつぶやきかを、読むたびに各自で判断していただきたい。

一方、「実践記録帖」(life lab)には、旅行など創作活動に有利な状況への投資だけでなく、生活の細部にまで潜む、表現の原材料を幅広く入手し、ランダムに実践、記録している。それぞれの諸相が、表現の出発点として再定義されるのか掘ってみる試みである。

くらしと創作の種との相関関係という問いを延々と掘っているとも言える。ひとりの人間の文藝的生存記録において、なくてはならない便利なエネルギー製造装置であると認識することをおすすめする。

今後、書籍として出版される可能性のある作品については、全文掲載まではしない予定だが、同等のクオリティの作品は先行して公開していく。

これは「好きになってくれて、あとで本を買ってくれたら嬉しいなぁ」という、誠実な商魂に基づいている。いわゆる布石である。

このサイトが果たせる役割は、暇つぶしや気晴らし、電力の無駄遣いだけにとどまらない。とりわけ外国語話者にとっては、

・東京で暮らす、とある日本人の生活感覚

・「ふつう」とされる日本語の逸脱例

・時おり暴発する文法的スリル

などを観察できる特典がある。

結語(つまり何か)

本サイトは、表現と生活、文化と教育、観察と創作をクロスオーバーさせる、ある種の知的フィールドワークであり、実験と実践のプラットフォームである。

つまるところ、これは「作品を出す前に、ひとりで勝手に踊り出した人」の記録でもある。

その空気に、もし少しでも興味を持ってもらえたら。

それこそが、ここが存在している理由である。

Overview

©izumijirinbungeisha is open to everyone — regardless of age, nationality, or cultural background. The general policy is: if you can read it, you’re welcome to. That’s about as far as the gatekeeping goes.

The works published here — labeled as 文藝作品 (literary works) — are attempts to transcribe shapeless, nameless feelings, or perhaps the residue of dreams, into language. They are written with the spirit of a social media post unbound by character limits — casual in tone, but sincere in intent.

In short, you could say they are things that don’t exist in reality, accidentally turned into poems or stories.

Whether these are poetry, prose, or just mutterings — that judgment is left entirely to you, each time you read.

Meanwhile, the life lab section documents various experiments: not just travel and other peak experiences, but the everyday raw materials of expression — those hidden in daily routines, in errands, in chores.

This is an attempt to gather those fragments, put them into practice, and observe whether they might be redefined as a point of departure for creativity.

In a way, it’s a long, slow excavation of the question: How does everyday life relate to artistic creation?

This life lab is a humble but powerful energy-generating device for surviving as a literary being. I recommend it.

Some pieces published here may eventually be released in book form. For those, full texts will not be posted — but work of the same quality will be shared ahead of time.

This is not a marketing gimmick, just a quiet hope: If you like what you read here, maybe someday you’ll buy the book.

It’s called laying the groundwork.

The site offers more than distraction or digital loitering.

Especially for non-native readers of Japanese, it may serve as a window into:

  • one Japanese person’s sense of daily life in Tokyo
  • how “ordinary” Japanese can go delightfully off-course
  • the occasional, joyful grammatical mishap

In Conclusion (or: So What?)

This is a kind of intellectual fieldwork — a crossover of language and life, culture and education, observation and creation.

It’s a platform for experiments, but also for practice.

Ultimately, it’s a record of someone who started dancing — alone — before the music even began.

If you find yourself even slightly curious about this strange little atmosphere,

that alone is reason enough for this place to exist.

人物像

執筆者: 本野カトリーヌ栞(夕暮れカトリーヌ)

東京都内の小さな部屋で、猫の手を借りながら書いてます。

夕方、クラスの不良男子がコンビニから出てきてパンの袋を力任せに開けたら、中身が飛び出し、地面に横たわるパンを見つめた後、狂ったように踏みつける様子を偶然見てしまった、そんな“何か”を書いています。

Writer: Shiori Catherine Honno (Catherine Sunset)

In a tiny Tokyo room,writing with a cat paw as my assistant.

In the evening, I happened to witness something: a delinquent boy from my class walked out of a convenience store, ripped open a bag of bread with brute force, and when the contents spilled onto the ground, he stared at the bread lying there—then, as if something snapped, began stomping on it like mad. I’m writing about that—whatever that was.

口述者: 御庭番 おそ乃(猫)

見えない何かを監視中。

夕日を見るのは嫌いじゃない。

Narrated by: Osono the Ninja (a cat)

Keeping watch over things unseen.

I don’t mind watching the sunset.